無益だと思った時間の、その先に

もう今後は無いと思うのですが、新しいブログを立ち上げたばかりということもあって、書いてる途中のブログが消えました。。。まだ新しいブログのお作法に慣れていないというか、まぁそういう時期です(その案件は完全にボツにしたので、未だに上がってないです)

感情と向き合う

ブログが消えると悲しい、怒り、喪失感、「また同じ作業をしないといけない」ことへの嫌悪感など、色々な感情が湧き上がってきます。。。
まずは落ち付く時間を持った方が良いかなと思いました。感情を処理する時間は必要なんだと思います。

理性よりも感情が優勢な時は、選択肢があるのに無いような錯覚を受けます。
しかし、時間が経つと少しずつ理性で考えられるようになります。
例えば、今の状態(悲しい、怒り、喪失感、何も生みださない感覚、また同じものを書かないといけない)について「本当にそうなのかしら?」って考えてみたりするかもしれません。

大事なことなので重ねて書きますけども、多かれ少なかれ時間は必要だと思います。今回の例は少ない時間である程度冷静になれる事案ですが。

理性で考えられるようになったら

別の選択肢としては以下があると思います。

  • 時間を空ければ今の嫌な感情は薄れるかもしれない
  • 消えた文章を再度書かなくても良い。
  • 全く別の案件や文章を書いても良いはず。
    他にも色々な選択肢はあると思います。

さらに理性で考えられるようになった。

そして、もう一段階進むと以下な感じですかね。

  • 感情と少し距離を取ってみる
    • 自分の感情を客観視する。
  • 自分の受け取り方はそれで良いのか
    • 書く内容を変える
    • 時間を空ける
  • 感情を否定しない余地
    • いまの気持ちは一旦保留にしてもいい
    • "いまの私”に無理をさせない
    • 「感情を切り離す」ことじゃなくて、「感情ごと抱えたまま別の視点(選択肢)を持つ」

最後に

感情の話はまた後日に書くと思います。
感情に関しては、まだまだ考える余地はあるのですが、今はひとまず「こんな感じかな」と思っています。

そして、「喪失感」「何も生みださない感覚」ですが、ブログが消えたことにより新たなブログを一本書けてるので、十分に有益でしたし良いきっかけになって良かったな、と今は思っています(笑)

目に見えると、なぜか落ち着く。。。

みなさまは測定してますでしょうか?スケールで測る、物差しで測る、全て測定です。
今日はコンピュータの状態を見える化するアプリをサーバへ入れてみました。
つらつら書いてみようと思います~。

なぜ測定し見える化するのか

それは「測定し見える化するのが好きだから」です。
もちろん、見える化によってサーバが遅い原因がわかったり、トラブル時に通知されるということも大事なんですが、「そもそも好きだから」が第一なんだと思います。

昔、デフラグというハード・ディスクの中のデータを整列させるソフトがあったのですが、それをずっと見ているのが好きでした(笑)。単にある場所のデータが上から整列していくだけなのですが、なんか見ていて心が落ちつく。。。それと似てるのかもしれないです。あのカチカチっと整理されていく感じが好きでした。

松本零士メーターへの憧れ

もっと言うと、松本零士メーターへの憧れもあるのかもしれない。。。とにかく使う使わないは別にして、コンピュータの状態を見えるようにするのが好きです。しかもそれが実用になるんだったらそれに越したことはない。

メーターと言えば車のメーター?

メーターで思い出すのは車のメーターですかね。昔は大森などの安いメーカーもありましたが、今はDefiばかりですね。。。今はOBD2から情報が取れるので、そもそも物理のメーター自体が必要なくて、オービス探知機などで表示させたり、携帯電話のアプリで表示させたりします。時代ですね。

メーターという英語

ちなみにメーターは名詞で「測定器やメーター」を表します。でも to meter って使われ方もあるらしく動詞になるそうです。測定された結果や指標、尺度などを意味するメトリック(複数形はメトリクス)は名詞なんだけど、こちらには動詞としての意味は無いらしいです。メトリクスという単語は、情報システムのセキュリティ関連では良く聞きますね。セキュリティはいかに情報を収集するかは非常に重要です。そして、英語は難しいですね(笑)

今回インストールした測定アプリ

固有名詞は重要ではないのですが、今回入れたのは glances というプログラムがどれくらい CPU や ディスク、ネットワークを使ってるのかを可視化するものですね。以下な感じものです。

ちなみに Zabbix というサーバ監視システムがあるのですが、こちらは随分前からがっつり使ってました。
以下はサーバのハードディスクの温度です。

もちろん、測定することによってコンピュータの負荷になってしまっては本末転倒なのでそこは気をつけてます(笑)

なんか見える、ってのは、気持ちが良いですよね。。。(^^)