Clanfolk
のバックアップ(No.3)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
Clanfolk
へ行く。
1 (2025-01-31 (金) 10:00:09)
2 (2025-01-31 (金) 12:53:19)
3 (2025-01-31 (金) 16:17:11)
4 (2025-01-31 (金) 19:25:46)
5 (2025-01-31 (金) 20:56:55)
6 (2025-02-01 (土) 09:03:09)
7 (2025-02-01 (土) 15:31:19)
8 (2025-02-02 (日) 07:02:15)
9 (2025-02-02 (日) 14:58:04)
10 (2025-02-05 (水) 14:46:45)
11 (2025-02-06 (木) 18:39:13)
Game
Clanfolk
はじめに
謝意、はじめに
クランの人の作業スピードは思ったよりゆっくり
ベータ(test)について
攻略ページLink
類似ゲーム(個人的な見解)
基本情報
キーボード・ショートカットは以下を参照(英語ですが携帯でもChromeなどを使えば日本語へ翻訳できます)
材料アラートの設定
ボタンのオン状態、オフ状態について
時間の速さ3について
ゲームを初めて最初にやること
ニューゲーム
世界を作る
クランを作る
拠点とするためどの山を掘るか
スキルの割り振り
オブジェクト
生活品
寝床の作成(睡眠エリア)
水飲み場と手洗い場の設置
食料
調理用の火
クラフト
作業場の作成
石の鎌を作成
保管場所
枝の小山(そのまんまなので特筆無し)
肉置き場
材料置き場
狩猟
ウナギわな
農業
脱穀機
ジョブ
石と枝の採取
植物の収穫
キノコ採取
(作成予定)越冬について
はじめに
†
↑
謝意、はじめに
†
このような素晴らしいゲームをリリースして下さった開発者の皆様に心から感謝します。
個人的には、Oxygen Not IncludedやTimberBorn以来のとても優れて面白いゲームと思いました。
この面白いゲームを多くの人に知ってもらいたい、
また難しく途中で諦めてしまった人にもっとプレイしてもらいたい、
と思い書いています。
↑
クランの人の作業スピードは思ったよりゆっくり
†
作業を最低限度にする。
いたずらに!マークの最優先を使用しない
スキルの優先順位と設備の優先順位を上手に設定して乗り切りましょう。
慣れると優先順位6 or 7で普通に作業してくれるようになります。
(Youtubeの実況動画を見ていると、最優先を使い過ぎて人に負担をかけすぎているように見えました。。。)
人のスキルの優先順位について、
「細かな順位付け」
のチェックボックスについて、自分は
オフ
にしています。
ゲーム内の人に、スキルの優先順位と設備の優先順位について、両方を考慮して欲しいからです。
↑
ベータ(test)について
†
自分はベータテストを
オン
にしています。
最新機能が魅力的で、いち早く体験してみたいからです。
ベータ(Test)をオンにする方法
Steam -> ライブラリ
「Clanfolk」を右クリック -> 「プロパティ」
「ベータ」
「ベータへの参加」で「Testing....」を選択
↑
攻略ページLink
†
英語ですが非常に良く書かれています。
ブラウザの翻訳機能を使って日本語で読む事をお勧します。
Tips & tricks, FAQ [v0.456 - Dec '23]
英語の攻略wikiです。主にアイテムの格納先を調べるのに使用しています。
英語が読めなくてもアイテムのアイコンでなんとかわかります。
Clanfolk Wiki
skerenmiさんの攻略メモ(日本語)。初回の冬を越すための内容が書かれています。
ClanFolkの攻略メモ(skerenmiさん):
?
↑
類似ゲーム(個人的な見解)
†
Rim World
Stardeus
Prison Architect
Timberborn
Oxygen Not Included
Ratopia
Songs of Syx
↑
基本情報
†
↑
キーボード・ショートカットは以下を参照(英語ですが携帯でもChromeなどを使えば日本語へ翻訳できます)
†
「Tips & tricks, FAQ [v0.456 - Dec '23]」-「Keyboard Controls」
良く使うショートカット
ショートカットキー
説明
1,2,3
ゲームスピード
Space
ゲーム進行の停止、再開
r
オブジェクト設置時の回転
x
オブジェクトの解体
c
オブジェクトの移動。
左クリックで移動。
右クリックで移動せず箱へしまう
v
オブジェクトの無効化
b
オブジェクトのコピー
↑
材料アラートの設定
†
材料等が無くなった時、画面右側へアラートが表示されるのですが、
あまりアラートが多いと煩雑なので無効化します。
また画面上部に所持数を表示させたい時は「ブックマーク」をチェックします。
↑
ボタンのオン状態、オフ状態について
†
オブジェクトなどで押すと色が付く(光る)ボタンは、
押したあと、光っている状態がオンです。
以下はオン(スキップ、繰り返し、自動製作)
↑
時間の速さ3について
†
クランの人、みんなが寝ていると12倍速になります。
(誰か一人でも起きてると4倍速となります)
↑
ゲームを初めて最初にやること
†
↑
ニューゲーム
†
チュートリアルは必須です。
(自分は何回目かなのでスキップしていますが。。。)
↑
世界を作る
†
自分は以下にしました。
泥炭地 +1
Food Plains +1
山 +2
森 +1
↑
クランを作る
†
「新たな出発」で良いかな、と思います。
(これでも結構難しいです)
左上の「新たな出発」ボタンを再度押すと人の得意、不得意などをリセットできます。
スキルパネルの中に表示されている黒い四角はそのスキルの伸びしろです。
なので、赤いマークの嫌いな作業が割り当たっていない方が良いでしょう。
優先するスキル
採掘(ツルハシ):一から壁を作るのは大変なので、山を掘って拠点とします
治療/赤ちゃんの世話
名前をクリックすると、名前を変更できます。
自分はアルファベット管理にしました。
例1: A1B1(親がA1, 名前がB1)
例2: B3C3(親がB3, 名前がC3:B3の3番目の子供)
例3: B3C3Y(B3C3の嫁)
例3: B3C3D(B3C3の旦那)
初期メンバーの例
↑
拠点とするためどの山を掘るか
†
考慮するのは以下
まぁまぁ大きな山がある(当たり前ですがw)
水がある
泥炭地が近くにある
(できれば)マップ中央が狩りとかもしやすい
中央ではないですが以下にしました。
赤が拠点、緑が泥炭地
左上は泥炭地が遠すぎますし、他の岩はちょっと狭いので。。。
↑
スキルの割り振り
†
個別調整
お母さんは「治療/赤ちゃんの世話」を最優先
にっこりマークを先頭へ(お母さんはその次)
やりたくないマークを最後尾へ
四角が2列ある(大きく成長が見こめる)スキルを優先
左のアイコンをクリックして全体的なバランス確認
初期スキル例
↑
オブジェクト
†
↑
生活品
†
↑
寝床の作成(睡眠エリア)
†
仮設置なので適当にw
↑
水飲み場と手洗い場の設置
†
山と水の間に作ります。
↑
食料
†
↑
調理用の火
†
火が飛び散るので、周りに可燃物が無いようにしましょう(^^)
↑
クラフト
†
↑
作業場の作成
†
〇の位置で人が作業します。
キーボードのRキーで回転させて好きな位置へ移動させましょう。
↑
石の鎌を作成
†
作業場をクリックして石の鎌を作成します。
石の鎌の歯車マークをクリックする事により、
在庫がいくつになるまで自動で作成するか選べます。
(画像の場合は7個)
↑
保管場所
†
↑
枝の小山(そのまんまなので特筆無し)
†
↑
肉置き場
†
生ウナギ
調理済みウナギ
↑
材料置き場
†
↑
狩猟
†
↑
ウナギわな
†
チュートリアル通りに設定します。
ウナギの保管は、「オブジェクト」->「保管場所」->「肉置き場」
↑
農業
†
↑
脱穀機
†
藁は葦から直接撮るので不要なのですが、
「亜麻の茎」と「干し草の種」のみ数量を設定しておきます。
↑
ジョブ
†
↑
石と枝の採取
†
枝
「育ちきった植物を収穫」のチェックをオン
「スマートドラッグ機能」はオフにしています。
枝置き場の設置
枝の小山(未完成)をクリックすると「製作」スキルによって作業されることがわかります。
念の為スキルの優先順位を確認
しばらくすると製作を開始してるのがわかります
ちなみに材料が運ばれると青四角が塗りつぶされます。
石
適当に。。。
時間を進めてしばらく待ちます。
めっさ遠くを移動してきますw
↑
植物の収穫
†
葦と草を収穫します。
葦は直接藁になります。
草は脱穀しないと藁になりませんが、後程、家畜の餌になります。
↑
キノコ採取
†
キノコは雨が降ったあとに木の近く(切られた木がより効果的?)に生えます。
旬は秋なのでゲーム開始直後はまだ採れないかもしれないです。。。
↑
(作成予定)越冬について
†