LinuxServer

# 合わせてこちらも参照

# OSのInstall

# 設定

## 一般ユーザを追加 ``` sudo adduser userName ```

## sudo権限付与 ``` sudo visudo ```

## vim だけ先にインストール ``` sudo apt -y install vim ```

## ネットワークの設定 1. proxyの設定

	- [参考サイト(プロキシクライアントの設定 : Ubuntu)](https://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_24.04&p=squid&f=2)
	1. proxy.shの作成
		```
		sudo vim /etc/profile.d/proxy.sh
		```
	1. 内容
		```
		MY_PROXY_URL="http://prox.srv.world:3128"
		
		HTTP_PROXY=$MY_PROXY_URL
		HTTPS_PROXY=$MY_PROXY_URL
		FTP_PROXY=$MY_PROXY_URL
		http_proxy=$MY_PROXY_URL
		https_proxy=$MY_PROXY_URL
		ftp_proxy=$MY_PROXY_URL
		
		export HTTP_PROXY HTTPS_PROXY FTP_PROXY http_proxy https_proxy ftp_proxy
		```
	1. 反映
		```
		source /etc/profile.d/proxy.sh
		```

1. ipv6無効化

	- [disableIpV6](/310-Linux/311-LinuxCommon/110-command/disableIpV6)

### その他のネットワーク設定の場所 1. NetworkManager(管理コマンド**無し**)

	- ディレクトリ
		```
		/etc/NetworkManager/system-connections
		```
	- networkデーモンの再起動
		```
		sudo systemctl restart networkd-dispatcher.service
		```

1. NetworkManager(管理コマンド**有り**)

	```
	sudo nmtui
	```

1. netplan

	```
	/etc/netplan
		```
	- 適用
		```
		sudo netplan apply
		```

1. systemd, networkd,

	```
	/etc/network/interfaces
		```
	- リゾルバ(resolv)
		```
		/etc/resolv.conf
		```

## timezoneの変更 ``` sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo ```

## インストール続き 1. Ubuntu パッケージ情報のアップデート

	```
	sudo apt update
	```

1. 初期アップデートプログラムの適用

	```
	sudo apt upgrade
	```

## 自分が必要なソフトのインストール1 1. ntp : Network Time Protocol(時計合わせ機能のインストール) 1. ssh : ssh 接続プログラム 1. net-tools : ifconfig など基本的なコマンドをインストール 1. iftop : top コマンドのネットワーク版 1. iotop : top のディスク版 1. tmux : 1つの接続で複数画面にしたり、途中でsshが切断されてもセッションが保持されたり。。。 1. htop : 高機能top 1. glances : htop のさらに高機能版

	```
	sudo apt -y install ntp ssh net-tools iftop iotop sysstat tmux htop glances
	```
	- tmux の時ファンクションキーが効かないので、以下も追加
	```
	vi ~/.bashrc
	```
	```
	export TERM=xterm-256color
	```
	

## ntp

## ldap

## zabbix

## postfix

## logwatch ``` sudo apt install logwatch ```

## ufw

## moose file system(mfs) のインストールと設定

### ProxMoxの場合は以下の手順でfuseを有効化 (これ、はまりました。。。3時間以上。。。) 1. コンテナー(仮想マシン) -> 「オプション」->「機能」をダブルクリック -> 「FUSE」をチェックオン -> 「OK」 1. 仮想サーバ(コンテナ)の再起動

### ユーザーとグループの作成 ``` sudo groupadd -g 1001 mfs sudo useradd -u 1001 -g 1001 mfs ```

### Install

### mfs マウント先の作成 ``` sudo mkdir /mnt/mfs ```

### mfs のマウント ``` sudo mfsmount /mnt/mount -H master.tar3.net ```

### fstabへ追記


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS