FrontPage
Linux Client
目次
-   Install 
 
-   おすすめソフト 
 
-   Browser、Thunderbird 拡張機能、Tips 
 
-   写真 
 
-   音楽 
 
-   Movie,映像 
 
-   Program 
 
-   リモートデスクトップ,デスクトップ共有,remote desktop 
 
-   Window Manager 
 
-   トラブルシューティング_trouble 
 
-   Game(Steam) 
 
-   PHP debug環境 on Ubuntu 22.04(vscodeもubuntu22.04上で実行) 
 
-   その他 
-  usbへimgファイルを書き込み 
 
-  「デスクトップ」から「desktop」などのシンボリックリンク 
 
-  Linux_Version(バージョン)_bit数(32bit64bit)の確認 
 
-  bonding 
 
-  モニターのキャリブレーション Display Monitor Calibration 
 
-  conky .conkyrc 
 
-  logitech mouse keybind 
 
-   winff 関係 
 
-  Linux Remote 接続 xming 
 
-  EPSON Printer EP-801Aの設定 
 
-  Unity、使用体験記 
 
-  HDMI_音 
 
-  kernel panic 後自動で再起動 
 
-  HDD 完全消去方法 
 
-  対象のファイルがどの_apt_ファイルに入っているか検索_apt-file 
 
-   proxy経由でアクセスする設定 
 
-   Gnome_Classic_の_Window_境界を広くする。 
 
-   Ubuntu 12.04 > 14.04 Upgrade 
 
-   install_後に_hostname_を変更する(Ubuntu) 
 
-   パッケージ関連まとめ 
 
-   LDAP Client の設定 
 
-   bg、バックグラウンド実行で「どこにも出力しない」出力先 
 
-   kde,kde system program problem detected 対応、対策 
 
-  キーボード-xmodmap-keyboard 
 
-   ubuntu 暗号化(LUKS(Linux Unified Key Setup) 
 
-   ATOK X3 for Linux を Ubuntu 14.04 64bit にインストールする 
 
-   2GB 以上のメモリーカード(FAT32)をマウントする。 
 
-   fcitx-mozc で入力後全角になる。 
 
-   pdfファイルを圧縮する 
 
-   ubuntu, default で Num-Lock をオン 
 
-   自動起動, スタートアップ, Startup, Script, スクリプト 
 
-   Screenshot が撮れない。Ubuntu, 18.04, スクリーンショット 
 
-   ibus, ctrl + shift + e, 絵文字, 解除 
 
-   Thunderbird, gmail. アカウントへのログインに失敗しました 
 
-   skk 
 
-   nVidiaのドライバ選択に失敗し画面が表示されない。 
 
-   nVidia のグラフィック・カードで残像が残る。 
 
-   Chrome でタブの複製、ショートカット 
 
-   ntp client 
 
-   Ubuntu 18.04, 2560x1440 の解像度で表示する。 
 
-   KDE, GUIで設定した自動起動設定後、ログインできなくなってGUI環境が起動しない,Autostart, 
 
-   LVMをGUIで(Ubuntu 22.04) 
 
-   DM(SDDM, GDM3,lightDM) 
 
 
 
Install  †
Ubuntu 22.04 Install  †
Ubuntu 20.04 Install  †
Ubuntu 18.04 Install  †
Ubuntu 16.04 Install  †
Lenovo_E440_Ubuntu_14.04_Install  †
- Lenovo_E440_Ubuntu_14.04_Install?
 
Ubuntu_12.04_初期インストール  †
Sony_VAIO_Type_P_Ubuntu_10.04_Install  †
おすすめソフト  †
Browser、Thunderbird 拡張機能、Tips  †
Chrome_拡張機能_TIPS  †
Firefox_おすすめ_拡張アドオン_add_on  †
Firefox_Tips  †
Thunderbird  †
写真  †
Linuxでamazon photoへ上げる(CLI)(この方法、無償で使用できなくなりました。。。)  †
- odriveを使用
 
- -> odrive, backup コマンドが有償になってた。。。
- -> マウントしてrsyncする方法に切り替えます。。。
 
 
odrive にアカウント作成  †
odrive, install  †
- odrive Webページの「Download Linux Agent」リンクから。
 
- curl のインストール
sudo apt  install curl
 
- 「INSTALL ON LINUX」のコマンドを入力してインストール
od="$HOME/.odrive-agent/bin" && curl -L "https://dl.odrive.com/odrive-py" --create-dirs -o "$od/odrive.py" && curl -L "https://dl.odrive.com/odriveagent-lnx-64" | tar -xvzf- -C "$od/" && curl -L "https://dl.odrive.com/odrivecli-lnx-64" | tar -xvzf- -C "$od/"
 
起動  †
nohup "$HOME/.odrive-agent/bin/odriveagent" > /dev/null 2>&1 &
自動起動させたいので ~/.profile へ追加します。  †
認証  †
- odrive にキーを作成
- odrive の Web サイトから、右上、名前をクリック
 
- 「PROFILE」
 
- 「AUTH KEYS」tabを選択
 
- 「Create Auth Key」
 
- NameはわかりやすいものでOK。例「AmazonPhoto」
 
- キーをコピーして以下のコマンドを作り実行する。
python "$HOME/.odrive-agent/bin/odrive.py" authenticate 00000000-0000-0000-0000-000000000000-00000000
 
 
backup コマンド(有償になってました。。。)  †
odriveの使い方  †
- Backup(例)
~/.odrive-agent/bin/odrive backup /path/to/Videos/ "/Amazon Drive/Videos"
 
- 状況確認
"$HOME/.odrive-agent/bin/odrive" status --backups
 
- backup jobの停止(ここ、マニュアル間違えてます)。引数はIDでストップします。
"$HOME/.odrive-agent/bin/odrive" removebackup xxxxxxxx-yyyy-cccc-dddd-eeeeeeeeeeee
 
- 定期的に以下のコマンドを実行
"$HOME/.odrive-agent/bin/odrive" backupnow
 
代わりに sync を使う  †
- イメージ
- マウントする
 
- sync する
 
- ファイルをコピーする
cp -fr /other/directory /hogehoge/hogehoge/directory
 
- logは以下から
less ~/.odrive-agent/log/main.log
 
 
画像をPDFへ変換する(convert, imagemagick)  †
- imagemagickのインストール
sudo apt-get install imagemagick
 
- 「cache resources exhausted」対策
- sudo vim /etc/ImageMagick-6/policy.xml
- 多めに変更
- <policy domain="resource" name="memory" value="16GiB"/>
 
 
 
 
- 「attempt to perform an operation not allowed by the security policy」対策
 
- 使い方(画像からPDFを作成)
convert *.PNG pdfFileName.pdf
 
画像をアニメーションGIFにする(Image Magick)  †
convert -delay 25 -loop 1 *.jpg sunRise.gif
画像を高精細に拡大  †
- Install
sudo apt install flatpak gnome-software-plugin-flatpak
sudo flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo
- 1回、再起動
 
- sudo flatpak install flathub io.gitlab.theevilskeleton.Upscaler
 
 
音楽  †
再生中の音を録音する  †
- 前提環境
 
- Ubuntuのオーディオ設定(Pulse Audio)
- pavucontrol のインストール
sudo apt-get install pavucontrol
 
- メニューから「サウンドとビデオ」, 「PulseAudio 音量調節」を選択。
 
- 「入力装置」を選択
 
- 右下の「見る」を「All Input Devices」を選択
 
- Monitor of xxxxx の「代替として設定」ボタンを押しアクティブする。
 
 
- Audacity
- Audacityをインストール
sudo apt-get install audacity
 
- Audacityを起動し「録音」ボタンを押す
 
- 「PulseAudio 音量調節」Windowに戻り「録音」タブをクリック
 
- 録音に使用する機器を選択する
 
 
- 「PulseAudio 音量調節」Window,「再生」を選択
- Audacityの出力をミュートへ。(Loop防止)
- Chrome playback : ON
 
- Audacity playback : OFF
 
- Audacity capture : ON
 
 
 
- ノイズが乗る
- 自分はHDMIのモニタリングからUA-30というUSBオーディオ・インターフェースに変えたところ直りました。
 
 
- UA-30に変えてからAudacityの録音ボタンを押せない
- 出力のデバイスを一度HDMIにして pulse に戻したところ解決しました。
 
 
- Audacityの入力(録音)設定
- 「ALSA」-「default:Line:1」で録音できた。
 
 
スピーカーの出力テスト  †
speaker-test -c10 -l1 -t wav -w /usr/share/sounds/alsa/Front_Center.wav
録音する(UA-30), 録音できない  †
- 録音ボタンを押してもすぐに止まってしまう。
 
- Pulse の設定でUA-30 を録音のみに設定する。
- 「デジタルステレオ出力 + アナログステレオ入力」
 
 
- 録音デバイスはdefault の Line0 か Line1 を使用。
 
mp3の音量の大きさを調整する  †
Movie,映像  †
ffmpeg_インストール?~  †
ts ファイルが「メッセージカタログ」として認識される問題  †
sudo vi /usr/share/mime/packages/Overrides.xml
   <?xml version='1.0' encoding='utf-8' ?>
   <mime-info xmlns="http://www.freedesktop.org/standards/shared-mime-info">
     <mime-type type="video/mp2t">
       <comment>mpeg-2 transport streams</comment>
       <glob pattern="*.ts" />
     </mime-type>
   </mime-info>
sudo update-mime-database /usr/share/mime
linux でタイムラプス写真,Time Lapse  †
連番のJpegファイル  †
- sudo apt-get install libav-tools
 
- 写真のファイル名を連番にリネーム(ファイル名変更)します。
- vi rename.sh
i=0
for n in *.JPG
do
  mv $n $(printf %04d $i).jpg
  i=$(expr $i + 1)
done
 
- chmod +x rename.sh
 
- ./rename.sh
 
- これで4桁数字+ファイル名 例) 0001.jpg に変換されます。
 
 
- 動画へ変換
 
連番ではないJpegファイル  †
Hulu などの chrome における flash 再生での文字化け対応  †
sudo apt-get install fonts-arphic-uming
cd /usr/share/fonts/truetype
sudo cp fonts-japanese-mincho.ttf arphic/uming.ttc
Ubuntu(16.04)で5.1ch再生  †
- 調べた方式は下記2点
- Optical 光出力からの S/PDIF
 
- HDMI 出力
 
 
- 結論
 
- 「HDMIの音声出力」は「HDMIの画面出力」とセットです。
- HDMIの画面出力をオフにしたまま、音だけを出力することが出来ませんでした。
 
- 自分の環境では、D-SubとDVIだったのですが、どちらかをオフにしてHDMIとセットにする必要が有りました。
 
 
- PulseAudio と Alsa
- PulseAudio は Alsa の上に乗っています。
 
- Ubuntuのソフト(VLCなど)から直接 Alsa をいじるためには PulseAudo の停止が必要。
 
 
- PulseAudio の停止方法
- sudo vim /etc/pulse/client.conf
 
- コメントアウトを外し以下のように変更
- autospawn = no
 
- daemon-binary = /bin/true
 
 
- 停止方法
 
- 開始方法
 
 
- Ubuntu, 音, サウンド設定の基本(Gnome)
- [スタート] - [システムツール] - [システム設定] - [サウンド]
 
- この設定は PulseAudio の設定画面です。
 
 
- その他設定方法
- pavucontrol
- インストール
sudo apt-get install pavucontrol
 
- このツールのほうが使いやすいです。
 
 
 
- 参考サイト(外部)
 
動画の音量を上げる。  †
DVDのリッピング  †
- handbrake が良さそう。
sudo apt install handbrake 
 
- braseroなどでisoへ落とす。
- 以下のコマンドでisoをマウント
- sudo mkdir /mnt/iso
 
- sudo mount -t iso9660 -o loop /home/hoge/unya.iso /mnt/iso
 
 
 
Program  †
Eclipse?  †
phpで、Nikonのカメラで撮ったjpeg画像から、レンズ情報を抜き出す方法?~  †
Ubuntu の GUI 環境で java アプリが文字化けする。  †
- Ubuntu で java が文字化けする [#ub6f39b6]
- 以下の場所に fonts/fallback というフォルダを作成する
cd /usr/lib/jvm/java-7-oracle/jre/lib
sudo mkdir -p fonts/fallback
 
- 作F成したフォルダに移動し、フォントのシンボリックリンクを貼る
cd fonts/fallback/
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao/Takao* ./
以上です。 
- Takao のフォルダ構造が変わっている場合
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/Takao* ./
 
 
リモートデスクトップ,デスクトップ共有,remote desktop  †
Window Manager  †
gnome  †
kde  †
- konqueror 等で smb:// でアクセスする際のアクセス権
(~へのアクセスは拒否されました。)
- KDE システム設定
 
- 「共有」
 
- Windows のユーザー名を記入
- 例)
win\windowsUser
Password 
 
 
- パネルの移動方法
 
- パネルの追加
 
- タスクスイッチャーの変更
- [K]> [システム設定]> [ウィンドウの操作]> [タスクスイッチャー]
- &imgr(): File not found: "./image/LinuxClient/210605-KdeTaskSwitcher-001.jpg";
 
 
 
- Windowを移動するショートカットの変更
- [K]> [システム設定]> [ワークスペース]> [ショートカット]> [グローバルショートカット]> [KWin]> [ウインドウを移動]
 
 
- Screenshot(スクリーンショット), 取得のショートカット設定
- 「KDEシステム設定」-「ショートカット」-「カスタムショートカット」
 
- 「Screenshots」を開く
 
- あとはお好みで設定
 
 
- スクリーンロックの解除
- 設定 -> 「スクリーンロック」で検索 -> 解除
 
- 設定 -> 「電源設定」も合わせて確認
 
 
トラブルシューティング_trouble  †
マウスホイール(スクロール)が効かない_mouse_scroll  †
以下の設定を再度実行
firefox_右クリック、メニュー表示されない問題  †
- firefox_右クリック、メニュー表示されない問題?
 
Ubuntu_'Waiting_up_to_60_more_seconds_for_network_configuration...' 対策  †
- Ubuntu_'Waiting_up_to_60_more_seconds_for_network_configuration...'_対策?
 
ubuntu 「システム設定」が消える, 表示されない  †
- 「Ubuntuソフトウェアセンター」から「システム設定」で検索。
 
- インストール
 
LXDE, ネットワークを切断したら、再度有効にできなくなった話  †
minimal BASH-like line editing is supported が出て起動しない。grub>  †
- grub.cfgを探して緊急起動
- 「ls」 を打って、認識しているファイルシステム一覧を表示する
- 結果例 : ls(proc) (hd0) (hd0,gpt2) (hd0,gpt1)
 
 
- grubディレクトリを探す
- ls (hd0.gpt2)/boot/
 
- 緊急起動コマンド
configfile (hd0, gpt2)/boot/grub/grub.cfg
 
 
 
- grubの恒久的な修正
sudo apt-get install --reinstall grub-pc-bin grub-pc
sudo apt-get install grub-efi
sudo update-grub
 
- 再起動して確認
 
Game(Steam)  †
全般  †
Block'Hood  †
- 起動時に白画面
- ゲームを起動したときに白い画面が表示
 
- 起動オプションに以下を追加
-screen-fullscreen 0
 
 
PHP debug環境 on Ubuntu 22.04(vscodeもubuntu22.04上で実行)  †
- Install
- Apache
sudo apt install apache2
sudo apt install php libapache2-mod-php
 
- PHP
- sudo apt install software-properties-common
 
- sudo add-apt-repository ppa:ondrej/php -y
 
- sudo apt install php7.4
 
- sudo apt install php7.4-{cli,common,curl,zip,gd,mysql,xml,mbstring,json,intl,xdebug,fpm,xmlrpc,gd,imagick}
 
 
 
- 設定
- default php version
- 設定
sudo update-alternatives --config php
 
- 確認
php -v
 
 
- Apache2, ドキュメントルート, DocumentRoot,
sudo vim /etc/apache2/sites-enabled/000-default.conf
 
- ユーザー名とグループは合わせておくと便利かも
sudo vim /etc/apache2/apache2.conf
- 反映
sudo systemctl restart apache2 
 
 
- エラーが出た時はログを確認
(終了はCtrl + c)
cd /var/log/apache2/
tail -f error.log
 
- enable のシンボリックリンクを変更 Version 8.1 -> 7.4へ変更
cd /etc/apache2/mods-enabled/
rm php8.1.*
ln -s ../mods-available/php7.4.conf php7.4.conf
ln -s ../mods-available/php7.4.load php7.4.load
systemctl restart apache2
 
- phpInfo.phpの作成
<?php
    phpinfo();
?>
- phpInfo.php の結果から以下を確認
Loaded Configuration File	
 
 
- この php.iniへ以下を追加
[XDebug]
xdebug.client_port = 9003
xdebug.mode = debug
xdebug.start_with_request = yes
xdebug.remote_enable = On
xdebug.remote_autostart = On
 
- vscode へ php debugの拡張機能追加
 
- vscode -> 実行 -> 構成を開く
   "configurations": [
       {
           "name": "Listen for Xdebug",
           "type": "php",
           "request": "launch",
           "stopOnEntry": true,
           "port": 9003
       }, 
 
その他  †
usbへimgファイルを書き込み  †
sudo dd if=hdd_image-nwdsn.img of=/dev/sdb
- ※sdb は適宜変更が必要です。
そのまま実行するとデータが消えてしまうことがあります。 
「デスクトップ」から「desktop」などのシンボリックリンク  †
- 端末(terminal)で日本語を打つのが面倒なので英語化(^^)
 
- 「デスクトップ」 <> 「desktop」のシンボリックリンク
 
- 「ダウンロード」 <> 「download」のシンボリックリンク
 
Linux_Version(バージョン)_bit数(32bit64bit)の確認  †
- Redhat,CentOS
- cat /etc/redhat-release
 
- uname -a
 
 
- ubuntu
- uname -a
 
- cat /etc/lsb-release
 
 
- debian
- uname -a
 
- cat /etc/debian_version
 
 
bonding  †
モニターのキャリブレーション Display Monitor Calibration  †
- モニターのキャリブレーション_Display_Monitor_Calibration?
 
conky .conkyrc  †
logitech mouse keybind  †
winff 関係  †
Linux Remote 接続 xming  †
EPSON Printer EP-801Aの設定  †
- EPSON_Printer_EP-801Aの設定?
 
Unity、使用体験記  †
HDMI_音  †
kernel panic 後自動で再起動  †
HDD 完全消去方法  †
対象のファイルがどの_apt_ファイルに入っているか検索_apt-file  †
- 対象のファイルがどの_apt_ファイルに入っているか検索_apt-file?
 
proxy経由でアクセスする設定  †
Gnome_Classic_の_Window_境界を広くする。  †
Ubuntu 12.04 > 14.04 Upgrade  †
sudo update-manager -d
install_後に_hostname_を変更する(Ubuntu)  †
- cui 下記のファイルを編集>再起動
vi /etc/hostname
 
- gui
- 「システム」→「システム管理」→「ネットワークの管理」
 
 
パッケージ関連まとめ  †
LDAP Client の設定  †
bg、バックグラウンド実行で「どこにも出力しない」出力先  †
- gnome-sysytem-monitor > /dev/null 2>&1 &
 
kde,kde system program problem detected 対応、対策  †
- /var/crash/* を消す。
sudo rm /var/crash/*
 
キーボード-xmodmap-keyboard  †
ubuntu 暗号化(LUKS(Linux Unified Key Setup)  †
- とりあえずキーワードだけ
(内容はこれから書くかもしれないし、書かないかもしれないし。。。) 
ATOK X3 for Linux を Ubuntu 14.04 64bit にインストールする  †
- ATOK_X3_for_Linux_をUbuntu_14.04_64bit_にインストールする?
 
2GB 以上のメモリーカード(FAT32)をマウントする。  †
sudo mount -t vfat /dev/sdc1 /mnt/sdc1
fcitx-mozc で入力後全角になる。  †
- タスクトレイにあるアイコンをmozcがオンの状態でクリック、
上から2つ目のあたりにある「全角文字」をクリックし、
「半角文字」に切り替える 
pdfファイルを圧縮する  †
ubuntu, default で Num-Lock をオン  †
sudo apt-get install numlockx
自動起動, スタートアップ, Startup, Script, スクリプト  †
- 自動起動,スタートアップ,Startup,Script,スクリプト?
 
Screenshot が撮れない。Ubuntu, 18.04, スクリーンショット  †
- 症状
- Printscreen を押してもスクリーンショットが取得されない。
(画面は明滅する) 
- コマンドからも撮れない
gnome-screenshot 
 
 
- 対応方法
- スクリーンショットソフトのGUIを起動して撮る。
- [メニュー] - [アクセサリ] - [スクリーンショット]
 
 
 
ibus, ctrl + shift + e, 絵文字, 解除  †
- 以下のコマンドで設定画面を起動
ibus-setup
 
- 「絵文字」タブへ移動
 
- 「絵文字の選択」の右側「...」を押し「削除」ボタンをクリック
 
Thunderbird, gmail. アカウントへのログインに失敗しました  †
- [編集] - 「アカウント設定」-gmailの「サーバー設定」
 
skk  †
nVidiaのドライバ選択に失敗し画面が表示されない。  †
- 最初にリカバリーモードでコマンド画面(CLI)に入ります。
- PC起動直後から「Esc」キーを0.5秒に1回位のスピードで連打する。
 
- grubの起動画面(黒い画面)が表示されるので「(recovery mode)」が含まれる項目をキーボードの上下キーで選択。
 
- 紫の画面とメニューが表示されたら下から2番目「root」を選択し「Enter」キーを押す。
 
- 下に「Press Enter for maintenance」と表示されるのでもう一度「Enter」キーを押す。
 
- これでCLIが起動しました。
 
 
- nVidiaドライバのアンインストール
- 以下のコマンドで現在設定されているnVidiaのドライバを一度アンインストールします。(-は2回です)
sudo apt-get remove —purge nvidia-* 
 
 
- nVidiaドライバのインストール
- nVidiaドライバのバージョン番号を知らべる。
apt-cache search nVidia | less
 
- 対象のバージョン番号のドライバをインストール(例:460)
apt-get install nVidia*460
 
 
- 再起動
shutdown -r now
 
nVidia のグラフィック・カードで残像が残る。  †
- 現象。以下のようにウインドウを移動した残像が残る。
 
- 対応
- 「NVIDIA X server setting」
 
- 「KDEシステム設定」-「ディスプレイとモニタ」
 
- 自分の場合はどうも DVI 接続で発生するらしい。VGAに変えたら今の所発生していない。
 
 
Chrome でタブの複製、ショートカット  †
- [Ctrl + L](実際は小文字) -> [Alt + Enter]
 
ntp client  †
- Ubuntu
- sudo apt install ntp ntpdate
 
- sudo vi /etc/ntp.conf
 
- 初回同期
- sudo systemctl stop ntp
 
- sudo ntpdate ntp.toko.co.jp
 
- sudo systemctl start ntp
 
 
- 確認
sudo ntpq -p
 
 
Ubuntu 18.04, 2560x1440 の解像度で表示する。  †
Error of failed request: BadMatch (invalid parameter attributes)  †
解像度の追加と設定  †
設定した解像度で出力  †
xrandr --output HDMI-1 --mode 2560x1440_30.00
起動時に自動実行  †
- 以下のファイルの最後へ記載
sleepを入れないとたまにエラーとなる。
 
onenote,編集できない,このノートブックを開いて編集することはできません,Browser, ブラウザ, Chrome, Ubuntu,  †
- 最初のタブ(例「一般」)に一つもページが無い(空のページでも必要)
 
KDE, GUIで設定した自動起動設定後、ログインできなくなってGUI環境が起動しない,Autostart,  †
参考サイト  †
ターミナル,CUIから設定変更する方法  †
- とりあえず以下3つのディレクトリ配下のファイルを消して再起動する
 
- 関連するディレクトリは3つ
- ログイン時の Plasma が実行される前に実行。
~/.config/plasma-workspace/env/
 
- ログイン時に実行。
~/.config/autostart-scripts/
 
- lasma の終了時に実行。
~/.config/plasma-workspace/shutdown/
 
 
LVMをGUIで(Ubuntu 22.04)  †
DM(SDDM, GDM3,lightDM)  †
Installコマンド  †
- SDDM
sudo apt install sddm
 
- GDM3(gdm3)
- 多分、 sudo apt install gdm3
 
 
- lightDM
sudo apt install lightdm
 
Install後にDMを選択する  †
- lightDM
sudo dpkg-reconfigure lightdm
 
- gdm3
sudo dpkg-reconfigure gdm3