FrontPage

Linux Common

目次

コマンド メモ

ファイルシステム

  • 強制 umount
    sudo umount -l ディレクトリ
  • 全てmount [#ua2f8bc5]
    sudo mount -a
  • ext4 フォーマット [#d6df1d57]
    mkfs.ext4
  • HDD、パーティションラベル [#zbb73ab2]
    e2label|
    • 単体でラベル確認。引数でラベル設定)
  • ファイルシステムの修復
    e2fsck -c /dev/sda1
    • e2fsck: Cannot continue, aborting.
      e2fsck -nf /dev/sda1

映像

  • ffmepg マルチコア対応オプション
    -threads 8

テキスト

  • Sort
    sort -t: -k3 -n  /etc/group
  • nl 行番号を付与する
    nl [ オプション ] [ ファイル名 ]
    オプション内容
    -h<形式>指定した形式でヘッダに行番号を付加する
    -b<形式>指定した形式で本文に行番号を付加する
    -f<形式>指定した形式でフッタに行番号を付加する

    形式内容
    a全ての行
    t空白以外の行
    n行番号を付加しない
    • 論理テキストの表記方法
      \:\:\:ヘッダの開始を意味する行
      \:\:本文の開始を意味する行
      \:フッタの開始を意味する
    • nl -ha -bt -fn sample.txt
  • grep
    • 含まれる文字列を指定したファイル検索,含む
      • 方法1
        find ./ -name "*.*" |  xargs grep -n "hoge"
      • 方法2
        find ./ -name "*.*" |  xargs -I{} grep -n "hoge" {}
    • 文字列が含まれない行を検索
      grep searchChar  | grep -v noExistsChar
  • tail -f
    • less で同じ機能を実現する
      less +F
    • tail モードとの切り替え
      Shift + f (大文字F)
    • less モードへ
      ctrl + c

システム監視、top

ターミナルマルチプレクサー(tmux)

ssh などリモートでログインしている時のセッションを保持する。
作業中、ネットワークが切断されたりターミナルがブチ切れした時も
続きから作業が行える

  • 参考:tmuxチートシート(Qiita サイト)
  • 参考:tmux基本のコマンド(nato's memo サイト)
  • install
    • ubuntu
      sudo apt-get install tmux
    • centos
      sudo yum install epel-release
      sudo yum install tmux
  • .bashrc の記述内容
    # 初回シェル時のみ tmux実行
    if [ $SHLVL = 1 ]; then
       tmux
    fi
    • ログイン時に.bashrcを読み込まない場合
      • .bash_profileを以下で作成する
        if [ -f ~/.bashrc ]; then
               . ~/.bashrc
        fi
  • tmux を実行し tmux モードへ
    • tmux (Enter)
    • ショートカット:C-b c
  • 前回セッションの復帰
    • tmux attach (Enter)
    • tmux a
      ショートカット:無し
  • その他コマンド
    • 新規セッション開始
      • ショートカット:C-b c
    • セッション名変更
      • ショートカット:C-b ,
    • ウィンドウ一覧表示/移動¶
      • ショートカット:C-b w
    • 前/次のウィンドウ移動
      • ショートカット:C-b p
      • ショートカット:C-b n
    • 最後に操作したウィンドウへ移動
      • C-b l
    • 指定したウィンドウへ移動
      • C-b ウィンドウ番号
    • ウィンドウを強制終了¶
      • C-b &
    • ペイン分割
      • C-b "
      • C-b %
    • ペイン分割解除
      • C-b !
    • ペイン強制終了
      • C-b x
    • ペイン間移動
      • C-b o
    • ペインを入れ替え
      • C-b {
    • セッションの確認
      • tmux list-sessions
      • tmux ls
    • デタッチ¶
      • C-b d
    • アタッチ
      • tmux attach
      • tmux a
      • tmux attach -t 0
    • セッションの名前変更
      • tmux rename-session -t 0 hoge
      • tmux rename -t 0 hoge
    • ウィンドウ配置の変更
      • C-b Space
    • コピーモードの使い方¶
      • コピーモードに入る。
        C-b [
    • セッションを保持しつつ tmux から抜ける
      C-b d
    • 名前をつけて新規セッション開始
      tmux new -s <セッション名>
    • セッションの一覧表示
      tmux ls
    • 接続クライアントの一覧表示
      tmux lsc
    • セッションを再開 ※-t <対象セッション名>でセッション名の指定も可能
      tmux a
      tmux a -t testSession
    • セッションを終了 ※-t <対象セッション名>でセッション名の指定も可能
      tmux kill-session
      tmux kill-session -t testSession
    • tmux全体を終了
      tmux kill-server
    • その他コマンドを実行
      tmux [command [flags]]
    • 分割した画面を再配置(分割方式の変更、サイズ適正化)
      ctrl b (space)

sudo で adduser や sbin コマンドを使えない

  • パスが通っていない
  • 以下のコマンドを実効化 .bashrc に追記
    export PATH=$PATH:/usr/sbin/

1つ前のディレクトリに戻る

cd -

iso ファイルをマウントする

mount -o loop -t iso9660 isoファイル マウントするディレクトリ

DVD,CD-ROMからISOファイルを作成する。

  • コマンド
    dd if=[デバイス] of=[isoイメージ名].iso
  • 例(DVDでもCD-ROMの指定で大体大丈夫です)
    dd if=/dev/cdrom of=/tmp/dvd.iso

Cronで定期実行をずらす

  • 例(5, 15, 25,... 55)。多分(笑)
    5-55/10  *     * * *   root    "/root/sh/chmodBus.sh"
  • 1分、6分、11分、……、56分
    1-56/5 * * * * user command

特定のファイルやディレクトリを除いてコピー

  • rsyncを使う
  • option
    --exclude=""
  • rsync -avr --exclude='hogehoge.hoge' /home/hoge/  /home/temp/

ファイル名の一括変更(正規表現)

  • 参考サイト
  • やりたい事など
    • Ubuntu18.04で実行
    • 正規表現で表した規則に則ってファイル名を変更したい。
    • 最初の14桁の数字は変わる。
    • 具体的には以下な感じ。
      • 変更前
        • 20181104165305-雑誌名-2016-11.pdf
        • 20181104165524-雑誌名-2016-12.pdf
      • 変更後
        • 雑誌名_2016-11.pdf
        • 雑誌名_2016-12.pdf
  • 以下のコマンドでできました。
  • テスト・コマンド(ちゃんと変換できるか確認)
    for org in `find ./ -maxdepth 1 -name "201811*" -printf '%f\n'`
    do
      replaced=`echo ${org} | sed -e 's/201811........-雑誌名-/雑誌名_/g'`
      echo ${org}
      echo ${replaced}
    done
  • 本番(ファイル名変更)コマンド
    for org in `find ./ -maxdepth 1  -name "201811*" -printf '%f\n'`
    do
      replaced=`echo ${org} | sed -e 's/201811........-雑誌名-/雑誌名_/g'`
      mv ${org} ${replaced}
    done
  • スペースが含まれるとうまく変更できないので、rename コマンドも併用。
    • こんな感じ。
      rename "s/ /-/" 2008*.pdf

ハードウェアの情報を表示する,Hardware,CPU,Memory,Motherboard,メモリー,マザーボード

  • 参考
  • CPU
    cat /proc/cpuinfo
  • Memory
    cat /proc/meminfo
    sudo dmidecode -t memory
  • マザーボード,Mother board
    sudo dmidecode -t baseboard
  • グラフィック・カード,グラボ,Graphic board,
    lspci | grep VGA
    • nVidiaの場合
      nvidia-smi
  • ハードディスク,HDD,Hard disk,
    • mount point
      df -h
    • disk 情報。ディスク,
      sudo parted -l
  • Networkカード, ネットワーク・カード,
    lspci | grep Ethernet
  • OS
    • Kernelバージョン, カーネル,
      uname -a
    • ディストリビューションのバージョン
      • Ubuntu
        lsb_release -r
        cat /etc/lsb-release
      • RedHat?,CentOS,AlmaLinux?,
        cat /etc/redhat-release

Intel CPUのTurbo boost関連

  • Ubuntu
    • 参考サイト(UbuntuでIntel Turbo Boostを無効にする)
    • 必要ソフトのインストール
      udo apt-get install msr-tools
    • 必要moduleのロード
      sudo modprobe msr
    • 状態の表示(pの後ろがCPU番号。以下は例で1)
      rdmsr -p1 0x1a0 -f 38:38
      • 1=disabled
      • 0=enabled
    • CPUコア番号の取得
      cat /proc/cpuinfo | grep processor
    • Turbo boost の無効化(p の後ろはCPU番号なのでCPU番号分繰り返す)
      wrmsr -p0 0x1a0 0x4000850089
    • Turbo boost の有効化(p の後ろはCPU番号なのでCPU番号分繰り返す)
      wrmsr -p0 0x1a0 0x850089
  • Redhat, CentOS, AlmaLinux?

ホスト名(コンピュータ名)の変更方法(コマンド,CUI)

  • Ubuntu,CnetOS,AlmaLinux? 共通
    • sudo hostnamectl set-hostname 新しいホスト名
    • sudo hostnamectl set-hostname hogeComputer.domain.jp

less で行番号を表示する。

  1. ファイル
    less -N ファイル
  2. コマンド実行結果
    コマンド | less -N

何文字目から何文字目を抽出,文字列

ls | cut -c 55-500 | sort

 

引数

$1
$2

ディレクトリ名の一括置換

rename 's/^12/2012/' *

MC,Midnight Commander

  1. Install
    • RHEL
      sudo yum install mc
    • Ubuntu
      sudo apt install mc
  2. 複数選択
    Insert
  3. 右・左の移動
    Tab
  4. 上のメニューへ移動
    F9
  5. help
    F1 -> Enter

ディレクトリ(フォルダ)名を指定して一括削除

find . -type d -name .comments -prune -exec rm -rf {} +

UUIDとLABELを表示する。

sudo blkid

プロセスの優先順位を変更する

  1. renice
    1. renice -n 優先度(数字) -p プロセスNo
    • 優先度は確か -20 〜 19
    • 値が小さいほど優先順位が高い

Argument list too long が表示される

  • rm の例
    find . -type f | xargs rm 
  • single quotation が入ってる場合
    find . -type f -print0 | sudo xargs -0 rm 

vim で 「visual」 となりマウスで範囲選択できない

  • vim ~/.vimrc
    set mouse-=a
  • sudo vim /root/.vimrc
    (sudo用)
    set mouse-=a

その他

  1. ls でサイズ順にソートする
    ls -S
  2. pingコマンドの出力結果にタイムスタンプを付与する
    ping 8.8.8.8 | xargs -L 1 -I '{}' date '+[%Y/%m/%d %H:%M:%S] {}'
    • nohup する場合は ` でくくる
      nohup `ping 8.8.8.8 | xargs -L 1 -I '{}' date '+[%Y/%m/%d %H:%M:%S] {}'`
  3. export した環境変数を削除する。
    unset http_proxy
    export http_proxy="" では削除されないので注意
  4. ファイルの合計容量を取得
    du -bhc ~/*.pdf

メモリー解放

sudo sh -c "echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches"

ln(シンボリック・リンク)

  • ln -s リンク先 リンク名
  • ln -s ../target/target.file filename.txt

bashで小数計算

  • 例($1は1番目の引数, scaleは小数の桁数)
    バッククォートに注意
    hensu=`echo "scale=3; $1 - 0.2 " | bc`

圧縮・解凍

tar.gz

  • tar xzfv filename.tar.gz

tar.bz2、tbz

  • bzip2 -dc filename | tar xvf -

.gz

  • gunzip ファイル名

Network

ubuntu、network_設定

  1. 設定方法1
    • dns-nameservers を利用可にする。
      • sudo apt-get install resolvconf
    • Network 情報の記述
      • sudo vi /etc/network/interfaces
      • 下記を追加
        auto lo
        iface lo inet loopback
        
        auto eth0
        iface eth0 inet static
        address 192.168.1.43
        network 192.168.1.0
        netmask 255.255.255.0
        broadcast 192.168.1.255
        gateway 192.168.1.1
        dns-nameservers 192.168.1.37 192.168.1.35 192.168.1.1
        
        auto eth1
        iface eth1 inet dhcp
    • リゾルバ(resolv.con)の設定
      • sudo vi /etc/resolv.conf
        nameserver 192.168.1.37
        nameserver 192.168.1.35
        search tar3.net
    • network-manager の無効化
      #インストール
      sudo aptitude -y install sysv-rc-conf
      
      #切り替え
      sudo sysv-rc-conf network-manager off
      sudo sysv-rc-conf networking on
    • network-manager のアンインストール
      sudo apt-get remove network-manager
    • network の再起動
      sudo /etc/init.d/networking restart
    • network の再起動2
      sudo ifdown eth0
      sudo ifup eth0
      sudo ifdown eth1
      sudo ifup eth1
  2. 設定方法2
    • 複数の場合はスペース区切り
      sudo vi /etc/resolvconf/resolv.conf.d/base
      nameserver 192.168.11.1 192.168.11.2
    • 設定の反映
      sudo resolvconf -u
    • 確認
      cat /etc/resolv.conf

CentOS,RedHat? Network 設定

  • sudo vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
    DEVICE=eth0
    BOOTPROTO=static
    ONBOOT=yes
    NM_CONTROLLED=no
    
    IPADDR=192.168.1.29
    NETMASK=255.255.255.0
    GATEWAY=192.168.1.1
  • リゾルバ設定
    • sudo vi /etc/resolv.conf
      nameserver 192.168.12.12
      nameserver 192.168.11.11
      search tar3.net
  • network の再起動
    sudo /etc/init.d/networking restart
  • network の再起動2
    sudo ifdown eth0
    sudo ifup eth0

/etc/resolv.conf が元に戻ってしまう

  • 以下を編集
    sudo vi /etc/resolvconf/resolv.conf.d/base 
  • 追加
    nameserver 192.168.1.1
    nameserver 192.168.1.2
    search tar3.net
    ※自分の環境ではこれをやっても resolv.conf が
    勝手に書き換わってしまうので、結局上記の
    network-manager をやめて /etc/network/interfaces からの
    /etc/init.d/networking へ。
    さらに、/etc/init.d/networking restart で設定が反映されず
    sudo ifdown eth0 && sudo ifup eth0
    で設定を反映させました。。。

nextdns

Linux ディストリビューション distribution

Debian 系

  1. Debian
    • Linux ディストリビューションの中でもかなり老舗
    • Ubuntu よりシンプルな構造で軽量。
    • パッケージ管理システムは apt
  2. Ubuntu
    • デスクトップ用途に向いているDebianベースのディストリビューション。
      • デバイスドライバが豊富で、ハードウェアは大体認識する。
    • 2年に一度、LTS(Long time support)、半年に一度のバージョンアップが行われる。
      • LTS のサポート期間は確か5年。
    • パッケージ管理システムは apt
  3. WattOS
    • Debian ベースのディストリビューション。
    • 省電力に特化。TLPなどを用いながら省電力化。
  4. Kali Linux
    • Debian ベースのディストリビューション。
    • サーバーに潜む脆弱性の発見に特化。
    • パッケージ管理システムは apt

Redhat 系

  1. CentOS
    • 有名な有償 Linux ディストリビューション RedHat? のコピーOS
    • 無料
    • ほぼ RedHat? のフル機能が使用可能
    • パッケージ管理システムは yum
  2. Fedora
    • RedHat? の実験的機能が実装された無償ディストリビューション。
    • 無料
    • かなり頻繁に更新される模様。
    • パッケージ管理システムは yum

その他

Puppy Linux

  • 軽量Linux の代表格
  • 独自のシステムでパッケージ管理も独自。

Rescuezilla

  • OSのイメージバックアップを取るディストリビューションらしい。
  • 未検証。

Back box

  • 軽量Linux
  • 家の Sony VAIO Type P 用として使用。(PCG-11113N)
  • バージョン7からは寄付必須??

その他

タイムスタンプ

  • 参考サイト
  • UNIXファイルのタイムスタンプは以下の3つ。
    タイムスタンプ名説明参照コマンド
    atime最終アクセス時刻 (access time)ls -lu
    mtime最終変更時刻 (modify time)ls -l
    ctime最終ステータス変更時刻 (change time)ls -lc

ubuntu版chkconfig

sudo apt-get install sysv-rc-conf
sudo sysv-rc-conf networking on

ユーザー、グループ管理

Ubuntu LTS upgrade

sudo do-release-upgrade

ファイルがあり実行権限があるのに「そのようなファイルやディレクトリはありません」「No such file or directory」と表示される

  • 32bitアプリ、64bitアプリが合ってない可能性がある

ubuntu, /boot 容量削減, kernel削除

  • 参考(外部):古いカーネルの削除方法メモ
  • 現在のカーネルバージョンを確認
    uname -r
  • インストールされているカーネルを確認
    dpkg --get-selections | grep linux-
  • 削除(複数選択可能)
    sudo apt-get autoremove --purge linux-headers-3.13.0-{65,67,71}
  • きちんと消えなければimageを削除
    sudo apt-get autoremove --purge linux-image-3.13.0-{65,67,71}

プロセス名でgrepした結果をkillする

find の結果でpermissionを表示する。

  • -lsを付ける。
  • find ./ -type f -name *.js -ls

yum,Error: Multilib version problems found.

  • 以下のオプションを付けて実行
    --setopt=protected_multilib=false
  • yum update --setopt=protected_multilib=false

dpkg-divert: エラー: パッケージの不整合です

  • 結構はまったのですが、退避ファイルに関するパッケージの不整合。
  • エラーは以下な感じ。
    dpkg-divert: エラー: パッケージの不整合です
      `libnvidia-gl-460 による /usr/lib/i386-linux-gnu/libEGL.so の退避 (divert)' の削除中に
      `nvidia-340 による /usr/lib/i386-linux-gnu/libEGL.so から /usr/lib/i386-linux-gnu/libEGL.so.distrib への退避 (divert)' を発見しました
    dpkg: アーカイブ /var/cache/apt/archives/libnvidia-gl-460_460.73.01-0ubuntu0.18.04.1_i386.deb の処理中にエラーが発生しました (--unpack):
     new libnvidia-gl-460:i386 package pre-installation script subprocess returned 
    error exit status 2
    処理中にエラーが発生しました:
    /var/cache/apt/archives/libnvidia-gl-460_460.73.01-0ubuntu0.18.04.1_i386.deb
    E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
  • 注目するのは以下の部分。
    /usr/lib/i386-linux-gnu/libEGL.so
  • distribファイルを以下のコマンドで根気良く削除していきます。
    同じようなPathやファイルが有るので出来ればコピペした方が良いかも。。。
    sudo dpkg-divert --rename --remove /usr/lib/i386-linux-gnu/libEGL.so
  • 少しずつ削除していきますが、以下のエラーも出ます。
    'nvidia-340 による /usr/lib/i386-linux-gnu/libGL.so.1 から /usr/lib/i386-linux-gnu/libGL.so.1.distrib への退避 (divert)' を削除しています
    dpkg-divert: エラー: 名前変更は `/usr/lib/i386-linux-gnu/libGL.so.1' を異なるファイル `/usr/lib/i386-linux-gnu/libGL.so.1.distrib' で上書きすることを伴います。
    これは許可されていません。
    • この場合は、distribファイルを手動で削除して再度コマンドをsudo dpkg-divert コマンドを実行しました。
  • ちなみに以下のコマンドとセットで少しずつ進めました。
    sudo apt --fix-broken install

省電力,充電制御,電源設定

  1. 関連ソフトのインストール
    • Redhat, CentOS, AlmaLinux?
      sudo yum install powertop
    • Ubuntu(20.04)
      sudo apt install powertop tlp tlp-rdw
  2. powertopの簡単な使い方
    • 実行
      sudo powertop
    • Tabで上のタブが切り替わります。
    • 良く使うのが「Overview」と「Device stats」
    • 「Tunables」は取りあえず全部「Good」に切り替えてOK。
    • ESCキーで powertop を終了させることtができます。
    • 自動設定
      sudo powertop --auto-tune
    • 校正
      sudo powertop --calibrate
  3. tlp
    1. 起動
      sudo systemctl start tlp
    2. 自動起動の設定
      sudo systemctl enable tlp
  4. 充電制御
    1. Ubuntu 20.04 では以下のファイルを変更
      sudo vim /etc/tlp.conf
      • 少し前までは以下にあったようです。
        sudo vim /etc/default/tlp
    2. 以下の行のコメントアウトを外す
      START_CHARGE_THRESH_BAT0=75
      STOP_CHARGE_THRESH_BAT0=80
    3. tlp を再起動
      sudo systemctl restart tlp
    4. tlp 設定の確認
      sudo tlp-stat -b
  5. バッテリーの状態を確認
    upower -i /org/freedesktop/UPower/devices/battery_BAT0

LVM,領域,拡張,volume,partition,

参考サイト

  1. 【LVM入門】LinuxのLVMでディスク容量を拡張する
  2. LVMでディスク拡張(CentOS6 + lvm2 + ext4)

df コマンドで現状を確認

[root@localhost ~]# df -h
ファイルシス                サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
/dev/mapper/rhel-root          14G  1.4G   13G   11% /
devtmpfs                      908M     0  908M    0% /dev
tmpfs                         920M     0  920M    0% /dev/shm
tmpfs                         920M  8.9M  911M    1% /run
tmpfs                         920M     0  920M    0% /sys/fs/cgroup
/dev/sda1                    1014M  146M  869M   15% /boot
tmpfs                         184M     0  184M    0% /run/user/0
/dev/mapper/vg_sdb1-lv_sdb1   2.0G   33M  2.0G    2% /mnt

拡張前のディスク容量を確認

fdisk -l /dev/sda
ファイルシス                       サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
devtmpfs                             1.9G     0  1.9G    0% /dev
tmpfs                                1.9G     0  1.9G    0% /dev/shm
tmpfs                                1.9G   41M  1.9G    3% /run
tmpfs                                1.9G     0  1.9G    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/centos-root    36G  3.5G   30G   11% /
/dev/sda1                            477M  186M  262M   42% /boot
/dev/mapper/centos-var     30G  7.4G   21G   27% /var
centos6:/var/log                     9.5G  692M  8.4G    8% /mnt/centos6-log

VMなどでHDDのストレージを拡張

  • 方法は省略
  • 拡張後は変わらず
    fdisk -l /dev/sda
ファイルシス                       サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
devtmpfs                             1.9G     0  1.9G    0% /dev
tmpfs                                1.9G     0  1.9G    0% /dev/shm
tmpfs                                1.9G   41M  1.9G    3% /run
tmpfs                                1.9G     0  1.9G    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/centos-root    36G  3.5G   30G   11% /
/dev/sda1                            477M  186M  262M   42% /boot
/dev/mapper/centos-var     30G  7.4G   21G   27% /var
centos6:/var/log                     9.5G  692M  8.4G    8% /mnt/centos6-log

拡張後OSでリスキャンし、容量を認識させる

  • 例として /dev/sda にて実行
    echo 1 > /sys/class/block/sda/device/rescan

パーティションの拡張

  1. 以下のコマンドを実行(例 /dev/sda)
    sudo parted /dev/sda
  2. (parted) のプロンプトで以下のコマンドを実行
    p free
  3. resizepart を実行
    resizepart
  4. 再度確認
    p free

PV容量拡張

  1. 現状確認
    pvdisplay /dev/sda2
  2. PVのリサイズ
    pvresize /dev/sda2
  3. 再度確認
    pvdisplay /dev/sda2
  4. 一応VGも確認しておく
    vgdisplay vg_sda2

LV容量拡張

  1. 現状の確認(vg_sdb1/lv_sda2 は適宜変更)
    lvdisplay /dev/vg_sdb1/lv_sda2
  2. 対象を100%に増やす
    lvextend -l +100%FREE /dev/vg_sda2/lv_sda2
  3. 再度確認
    lvdisplay /dev/vg_sdb1/lv_sda2

ファイルシステム拡張(ext4)

  • vg_hoge-LogVol00 は定義変更
    resize2fs /dev/mapper/vg_hoge-LogVol00
    zz

最後に確認

df -h

Ubuntu, OSが起動せず「initramfs」と表示される,HDD エラー修復

  1. とりあえず起動するための施策
    1. とりあえず以下のコマンドでファイルチェック & 修復
      赤い箇所は適宜書き換え
      • fsck /dev/sda6
    2. 途中で何回か「y」キーを押す
    3. 終わったら「reboot」コマンドで再起動
  2. 起動後、不良セクタを調べる
    • sudo badblocks -v -s /dev/sda6 | tee /tmp/badblocks.txt
  3. 不良セクタのマーキング
    • e2fsck -l /tmp/badblocks.txt /dev/sda6
  4. 1回のコマンドですべて実行
    • sudo fsck -t -y -f -c /dev/sda6

OS が起動せず Control-D とか、root といった文字だけ見える(他は文字化け)

  • とりあえず root のパスワードを入力すれば、bash が表示される

apt update, apt-key が非推奨となりエラーが表示される

  1. エラーメッセージ
    • W: (URL): Key is stored in legacy trusted.gpg keyring (/etc/apt/trusted.gpg), see the DEPRECATION section in apt-key(8) for details.
  2. 対策
    • gpg キーへ変換して設定する。
    1. まずは普通にダウンロード(例はmoose file system)
      wget https://ppa.moosefs.com/moosefs.key
    2. 変換(import)
      gpg --no-default-keyring --keyring temp-keyring.gpg --import moosefs.key
    3. 変換後の出力
      gpg --no-default-keyring --keyring temp-keyring.gpg --export --output moosefs-gpg.gpg
    4. apt へコピー
      sudo cp moosefs-gpg.gpg /etc/apt/trusted.gpg.d/
    5. soucelist の編集
      vim /etc/apt/sources.list
    6. 例(signed-by= 以下を追加)
      deb [arch=amd64 signed-by=/etc/apt/trusted.gpg.d/moosefs-gpg.gpg] http://ppa.moosefs.com/moosefs-3/apt/ubuntu/focal focal main

systemd-resolve が無い

  • 以下と同意
    /usr/bin/resolvectl
  • DNS, キャッシュクリア(cashe)
    sudo resolvectl --flush-caches
    • または以下
      sudo resolvectl flush-caches
  • DNS, キャッシュの状況
    sudo resolvectl --statistics
    • または以下
      sudo resolvectl statistics

apt,doesn't support architecture 'i386',error,エラー

  • 変更するファイル例
    sudo vi /etc/apt/sources.list.d/google-chrome.list
  • 対象のソースリストに明示的にamd64を追記してあげる。
    以下はイメージ
    deb [arch=amd64] http://dl.google.com/linux/chrome/deb/ stable main

DVD起動して、Ubuntu(Linux)のディスクの中身を編集する

  • 設定を間違えて起動しなかった時など
  • GUIで起動するので、「Disk」アプリを開きマウントする
    • 「/media」配下にマウントされる
  • sudo を使用して、ファイルを編集
    (自分は/etc/fstabを編集)

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-08-31 (木) 12:40:11 (231d)